アジアのポップスを聴き倒す会のポッドキャストを更新しました。今回は、70-80年代のアジアポップスにまつわるお話をしています。
今回ご紹介した3曲に共通するのは、他の言語でカバーされているということ。マレーシアポップスのSinaranが日本語でカバーされていたり、インドネシアポップスSesaat Kau Hadirがフィリピンでタガログ語になっていたり。ちあきなおみさんのルージュが広東語でカバーされて日本以上に中華圏で知名度が高かったり。
いい曲は国境を超えて伝わり、他の言語でも親しまれ、言語ごとに異なる味を発揮します。
いつもは相方のよしださんと2人でお話ししてるのですが、今回はナマサヤのソロ会ということで、緊張しつつ何度も取り直しつつ収録しました!ぜひお聞きいただけると嬉しいです☺️
コメント