全ては、この見逃せないツイートから始まりました。
おおお!!なんて良いアイデア!!ツイート主のともひこさんは、毎日定期的にインドネシアのオススメ曲をツイートされているインドネシアポップス通として、以前から存じ上げておりました。
すぐさま、ともひこさんに、「ぜひ参加させてください!協力させてください!ここで働かせてください!!!(千と千尋!?)」という勢いで、DMを送りました。勝手に開催案の妄想を膨らませちゃったりして。厚かましかったらごめんなさい!!開催日、参加者の募集方法などなど、やり取りをさせていただきました。
参加者は、まあ5人集まれば良いかな〜ぐらいに思っていたので、11名も参加していただけるとは!!参加者の方は、日本在住者もインドネシア在住者も、日本人もインドネシア人も。居住地・国籍問わず、好きな音楽を共有できるのは素敵な時代です♪
というかそもそもの、ともひこさんのあのツイート41いいねも獲得してますからね。まだまだ興味ある方いるんじゃないかな〜と思います。
今回参加が叶わなかった方のためにも、私が「集い楽しかったな〜」と思い出してニヤニヤするためにも、当日どんなことをやったか、記します。
「インドネシアポップスの集いVol.1」開催レポート
開催概要
参加者を募集した時の宣伝フライヤーはこんな感じ。
土曜の19時から(インドネシア時間は17時から)Zoomで1時間、開催しました。
まずは自己紹介&雑談
参加者の方々は、ほとんど初対面の方ばかり。一部、Twitterを通してお名前だけ知っていた方は、「ああ!あなたがTwitterでリプライをくださる〇〇さん!!」という感動の初対面。
まずは参加者の方同士で簡単に自己紹介。インドネシアポップスにハマったきっかけなどを簡単に紹介し合いました。
年齢も、居住地も、国籍も様々。インドネシアポップス歴数十年のベテランの方もいれば、最近ハマったという方も。そんな多様な方々が、「インドネシアポップス」という共通点で繋がり、同じ空間を共有しているのがなんか良いな〜としみじみ。
好きなインドネシアポップスをオススメし合おう!
続いて、参加者一人一人がオススメのインドネシアポップスを紹介するコーナー。YouTubeを画面投影して、みんなで一緒に曲を聴きながら、曲にまつわる情報や感想を共有しました。
Lomba Sihir – Hati dan Paru-Paru
最初にご紹介いただいたのは、Lomba Sihirの”Hati dan Paru Paru”。タイトルを日本語に訳すと「心臓と肺」。Lomba Sihirは、Hindiaや.Feastといったバンドでボーカルを務めるBaskara Putra率いるバンド、とのこと。
この曲を紹介いただいたサルバドールさんは、Noteでこの曲を日本語訳してくださってます。https://note.com/salvadordaliko/n/nca2831e14a96
Lomba Sihirは、今回初めて知りました。Hindiaは、どこか影を潜めた強いメッセージ性のあるバンドだな〜と思っていたのですが、Lomba Sihirはドリーミーな感じで全然雰囲気が違う!そしてどちらも良い!!
Guruh Sukarno Putra- Lagu Putih
続いてご紹介いただいた曲は、Guruh Sukarno Putraの”Lagu Putih”。タイトルは日本語で「白い歌」です。1980年代の曲です。おすすめいただいた方によると、この曲のカセットにはオーケストラとして東京交響楽団が記載されており、日本人の方のお名前がたくさんあるそう。インドネシアと日本の意外な繋がりが垣間見えました。
曲を聴きながら、「作曲家のGuruh Sukarno Putraは、スカルノ大統領の息子だね。」、「この曲にインスパイアを受けてDiskoriaが作った”Serenata Jiwa Lara”とメロディがそっくりだね」などというマニアックな会話が繰り広げられました。
手前味噌で恐縮ですが、私の以下の記事でGuruh Sukarno Putraや”Serenata Jiwa Lara”のことについて触れておりますので、参考にしていただけますと嬉しいです!
PENDHOZA – BOJO GALAK
続いてご紹介いただいたのは、Pendhozaの”Bojo Galak”というジャワ語のダンドュット曲。こちらのタイトルは、ジャワ語で「鬼嫁」という意味のようです。確かにMVを見ると、旦那さんが奥さんの尻に敷かれている・・笑
この曲はインドネシアで数々の歌手にカバーされているとのことで、ダンドュット歌手として有名なNella Kharismaや、キロロの「未来へ」をサンプリングした”Sayang”という曲で有名なVia Vallenもカバーしているとのことです。
鬼嫁がテーマの曲があるなんて知りませんでした。しかもその曲が色んな歌手にカバーされるほど有名だなんて。この曲に共感する旦那さんが多いのでしょうか!?・・・笑
Armada – Pergi Pagi Pulang Pagi
続いて、Armadaの”Pergi Pagi Pulang Pagi”をご紹介いただきました。この曲のタイトルは日本語で、「朝行って、朝帰る」。「働き詰めでブラック企業に対する不満の歌か!?」と早とちりをしてしまったのですが、そうではなく、愛する人のために仕事を掛け持ちして一日中働くのも厭わないという恋愛ソングのようです。
確かにMVでは、遊園地の着ぐるみになったり、タクシー運転手をやったり、清掃員をやったり、複数の仕事をしています。歌詞にある、”Semoga pulang dompetku terisi”(「お財布がいっぱいになりますように」という意味)のために・・。
Armadaはかなり有名なバンドで、「”Asal Kau Bahagia”という曲もいいですよね!」というコメントもありました。ちなみに”Asal Kau Bahagia”は、3.9億回再生(2022年10月現在)という大ヒットソングです。
Candra Darusman – Perkenalan Perdana
続いてご紹介いただいたのは、Candra Darusmanの”Perkenalan Perdana”。先ほどの”Lagu Putih”に引き続き、この曲も1980年頃の作品です。とても爽やかで、青春を感じる一曲。
Candra Darusmanは、Chaseiroという1978年結成、インドネシア大学出身の7人組グループのボーカル兼作曲家。ジャズ・ブラジル音楽・シティポップなど様々な音楽の要素を取り入れたスタイルは先進的で、今聴いても全く古さを感じさせません。
Monita Tahalea -Sibu Sibu
続いてご紹介いただいたのは、Monita Tahaleaの”Sibu Sibu”。この曲の歌詞は、Monita Tahaleaの出身地アンボンの言語でもある、マルク語とのこと。ボサノバの曲調と、マルク語の可愛らしい発音の相性がとても良い!!”Sibu Sibu”は、マルク語で風が爽やかな様子を指す言葉のよう。
参加者の中でのMonita Tahalea人気も高く、「”Memulai Kembali”もいいよね」、「先ほど流した”Perkenalan Perdana”は、Monita Tahaleaもカバーしてるよね」なんて話で盛り上がりました。
Sudah, Sudahlah – Rama Davis, Alika
続いては、この会の主催者でもあるともひこさんのオススメRama Davis, Alikaの”Sudah, Sudahlah”。シンプルだからこそ、二人の癒しの歌声がとても美しい。
男性ボーカルのRama Davisは、映画”Eiffel I’m In Love 2.”の主題歌を、大物歌手Melly Goeslawとデュエットしたことで有名のようです。女性ボーカルのAlikaは、アイドルグループPrincessのメンバーとしても活躍していたようです。ちなみに私はPrincessの”Jangan Pergi”という曲が大好き❤️
THE GROOVE – Khayalan
この曲は私が、何かと好きでよくかけている曲。The Grooveというアシッドジャズバンドによる2000年代初頭の曲です。
「最近の日本の歌手で言うと、竹内アンナさんに雰囲気が似てるかも!」という声もありました。
以下で歌詞を和訳したのでご覧ください。
インドネシアポップスの集いvol.1の感想
インドネシアポップスをテーマに1時間丸々語れる会、ってすごくないですか!?とっても楽しい時間を過ごせました。
皆さんのオススメ曲の中には、”Hati dan Paru Paru”のような最近の曲もあれば、”Lagu Putih”などの80年代の曲もあり。Armadaのようなメジャーなバンドの曲もあれば、”Bojo Galak”のようなダンドュット曲もあり。インドネシア語も、ジャワ語も、マルク語の曲もあり。年代・ジャンル・言語が様々。皆さんの選曲が、まさにインドネシアの多様性を象徴しているかのような、幅広さ・奥深さでした。
好きな音楽は人それぞれで、一人でばかり音楽を聴いていると、どうしても似たようなジャンルや年代ばかりに偏ってしまうと思うんです。それはそれで、自分の好きを深めていくのも良いと思うんですが、たまには普段聞かない曲を聞いてみるのも、興味が広がるきっかけになっていいかなと。今回の集いも、皆さんにとってそんな機会であったなら嬉しいし、少なくとも私はマルク語の音楽が気になりはじめてます笑
参加いただいた皆様へ
まずはともひこさん、主催いただき本当にありがとうございました!
そしてご参加いただいた皆様、インドネシアポップスの情報をたくさん共有いただき、ありがとうございました!!皆さんの口からディープな情報が飛び出して、こんなにインドネシア音楽への興味と愛が詰まった集まり、そうそう無いよ、とワクワクしていました。
皆さんから紹介いただいた曲は、またプレイリストを聞き返したり、歌詞の意味を調べてみたいな、と思います!(※この記事にこの情報も追加してほしい、この情報書き換えてほしい、などご要望あればコメントかtwitter(@namasayasaya_y)にDM頂けますと幸いです。)
最後に
次回、忘れた頃に(数ヶ月か半年後ぐらい!?)またやりたいね〜と参加者の皆さんと話していました。今回参加できなかった方も、ぜひ興味がありましたら次回ご参加くださいませ^^インドネシアポップスはこれから知っていきたいという方や、ラジオ感覚で耳だけ参加の方も大歓迎です😄インドネシアポップスの輪が徐々に広がっていけば楽しいな♪と思います。
それではまた〜。長文お読みいただきありがとうございました。
コメント