中国語を勉強していると、ぶち当たる壁。
「地域によって中国語の訛り、用語の違いが多すぎる!!」問題。
今回は、多様な中国語に触れられるおすすめのYouTube動画をいくつかご紹介します!
中国語の奥深さを体感できること、間違いなし!ぜひお楽しみください。
(「中国語」というと中国の言葉という印象が強くなってしまうので、台湾やマレーシアの中文はここでは「華語」と表現します。)
中国国内の北と南の違い
例えば、「スプーン」は、北部では「勺子」、南部では「调羹」というんですね。
このKevin in Shanghaiというチャンネルは、いろいろな方言や文化比較動画を行なっていて、とても勉強になります。特に、”北方人伪装南方腔,会被发现吗?(北部出身者が南部の訛りを真似したら、見破られるか)”といった動画は、実験的で他のチャンネルにない発想だと思います。日本人の私には見破るのは難しいですが笑
中国国内の方言比較(広東語、四川語、東北語、温州語、上海語)
続いては、広東語、四川語、東北語、温州語、上海語の比較動画。
方言全然わからない!!でも言葉の強さ、柔らかさは地域によって違いがありそうだということがわかります。
大陸の中国語と台湾華語の比較
またまた、先ほど紹介したKevin in Shanghaiというチャンネルを引用します。
例えば、
「メール」という単語は大陸の中国語では「短信」、台湾の中国語では「简讯」
「ブログ」という単語は大陸の中国語では「博客」、台湾の中国語では「部落格」
というんですね!
それぞれの言葉は似ていますが、お互いの用語を知っていないと、若干混乱しそう。
ところで私は最近、大阪弁では駐車場のことを「モータープール」ということを知りました。
日本語でも地域によってこういった言葉の違いがありそうですね。
大陸・台湾・マレーシアの中国語比較
続いて紹介するのはマレーシア華語も含めた比較動画。マレーシア華語は、英語やマレー語も混ざってくるのでより複雑。発音が、力強くて面白いです。
まずは、台湾のYouTuber「超強系列SuperAwesome」チャンネルより。
「自転車」は、大陸中国語では「自行车」、台湾華語では「脚踏车」、マレーシア華語では「脚车」というんですね。
この動画に登場しているマレーシア人のSoyaちゃんの陽気なキャラがとても好き。
Soyaさんが、マレーシア華語について詳しく語っている動画も参考になります。割と色んな声調を四声に変えてしまうのとか、質問文の「吗」とは別に「咩」を使うことがあるという情報は、新たな発見!
また、マレーシア華語を知るならこの動画も貴重です。
中国語学習者ならきっと見たことがある有名美人姉妹「李姉妹ch」と、マレーシア人Ryuと日本人Yumaの夫婦YouTuber「Ryuuu TV」のコラボ動画。
マレーシアの中国語は、語尾に「哈(ha)」とつけるんですね。
大陸・台湾・香港の中国語比較(映画タイトル編)
続いての言語比較動画は大陸、台湾、香港の洋画タイトルの翻訳のされ方の比較。
英語タイトルをそれぞれの地域では、漢字でどう書くのかを比較した動画です。
こんなにも、大陸、台湾、香港での映画の翻訳のされ方が違うのかと驚きます。
英語の映画タイトルを、音をヒントに訳す場合もあれば、意味から連想して訳す場合もあって、各地域の翻訳のセンスが伺えて、とっても面白いです。
例えば、Minionは、大陸では「小黄人大眼萌」、台湾では「小小兵」、香港では「迷你兵团」と翻訳されているようです。
最後に
以上、いろんな地域の中国語(華語)比較をご紹介しました。
中国語学習者にとって、地域ごとの中国語の違いは頭を悩ます問題かもしれませんが、逆にいうと中国語はこれだけ色んな地域の人と繋がれる、素敵な言語ということですね!
ぜひ、皆さんも色んな地域の中国語(華語)に触れてみてください。
コメント